公開日: |更新日:
トップセールスマンが固定観念にとらわれてしまうと、よい成果を挙げられないと考えられています。本記事では、トップセールスマンが固定観念にとらわれることによるデメリットについて解説します。
例えばある顧客に対する提案が通らなかった場合、「この提案はよくない」という固定観念を持ってしまうことがあります。しかしその顧客には適さなかった提案でも、ほかの顧客にはぴったりマッチするかもしれません。固定観念にとらわれてしまうと、可能性を狭めてしまうというデメリットが生じます。
トップセールスマンは、顧客について入念なリサーチをしたうえで営業活動に臨みます。しかし、リサーチをしっかり行っているがゆえに「お客様はこう思っているはずだ」「お客様に最善の提案はこれしかない」という固定観念にとらわれてしまうことがあります。自分なりに深く調査をしていても、絶対に顧客が自分の思い通りの価値観を持っているとは限りません。そこで一人走りしてしまうと、顧客の気持ちが離れてしまう可能性があります。
営業活動にはさまざまな方法があり、顧客や商品、セールスマンによっても適した営業活動は変わってきます。固定観念にとらわれてしまうと、新たによい営業方法が生まれてもそれを受け入れることができず、効率の悪い営業を継続してしまうということになりかねません。固定観念を持たず、また自分の考えや経験だけで判断しないように気をつけることが大切です。
ひとつの考えに固執せずにいくつもの仮説を持っていれば、顧客の反応が自分の思いと違っていた場合でも柔軟に対応できます。「Aと思っていた場合」の対処方法を考えているとしたら、Bの場合とCの場合など、複数の仮説を立てて、それぞれの対処方法を用意しておきましょう。
営業活動を行うにあたり、顧客のニーズを調査したうえで営業するのは当然のことです。しかし、同じ顧客に継続した営業をかける場合、これまでの調査データのみを元に提案してしまうことがあります。顧客の考えがシフトしていることに気づけないと、顧客のニーズに応じた提案をすることができません。常に「顧客が何を求めているか」を探りながら、そのニーズを満たす営業活動を検討することが大切です。
どの分野でも同様ですが、広い視野で物事を考えることはとても重要です。広い視野で考えることができれば、自分の考えと違っていても柔軟に対応できますし、次の手を考えやすくなります。また、視野を広くすることで顧客の本当に求めているものを見つけやすいです。
固定観念を取り払い、複数の仮説を用意して広い視野で物事をみることができれば、顧客のニーズに応じた提案が可能です。トップセールスマンは、常に柔軟な考え方で営業活動を行っています。
ほかにも、トップセールスマンに共通するさまざまな特徴があります。以下のホームページでは、トップセールスマンの特徴について掘り下げて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
商談の勝ちパターンがつくれる | 資料の勝ちパターンがつくれる | 顧客情報を 見える化できる |
営業資料を 見える化できる |
人が育つ仕組みを つくれる |
---|---|---|---|---|
ACES Meet(ACES)※1 ![]() |
ABook Biz(AGENTEC)※2 ![]() |
Senses(マツリカ)※3 ![]() |
Sales Doc(Innovation & Co.)※4 ![]() |
UMU(ユームテクノロジージャパン)※5 ![]() |
「セールスイネーブルメントツール」でGoogle検索し表示された企業およびITreviewでセールスイネーブルメントツールを扱っているとして掲載されていた16社のうちから、以下条件で選出をしております。(2022年3月調査時点)