公開日: |更新日:
Google Meetには、「字幕表示機能」と「文字起こし機能」が搭載されています。ただし使用する前にあらかじめ覚えておきたいのが、「文字起こし機能は日本語には対応していない」という点です(2023年9月現在)。ちなみに、字幕表示機能は2022年にベータ版として日本語にも対応するようになっています。
以上のことから日本語での字幕表示は可能となっているものの、日本語で会話した内容を文字起こししようとすると、「音が似た英語」または「ローマ字」での変換となってしまう点には注意が必要です。
以上から、議事録などを作成するために日本語の文字起こしをしようとする場合、Google Meet単体では対応ができないことから、別途ツールを使用する必要があるという点はあらかじめ認識しておきましょう。
Google Meetで日本語を文字起こししようとする場合には、拡張機能として用意されている「こえもじ」を使うことで対応できるようになります。この「こえもじ」は、Google Meetの音声をリアルタイムでテキスト化できる機能となっています。テキスト化された文章は画面下部に表示されるため、会議に参加している全員が閲覧できるようになります。
また、このときに文字起こしされたテキストは会議終了後にダウンロードでき、そのデータを利用して議事録の作成ができる点も「こえもじ」を活用するメリットといえるでしょう。この「こえもじ」はGoogleアカウントを持っている人であれば誰でも利用可能。利用する場合には拡張機能の追加を行っておきましょう。
会議の内容をテキスト化し、後から議事録を作成するために「こえもじ」を活用したい場合にはいくつか注意点があります。
まずは、「ファイルをダウンロードしてからGoogle Meetを終了させる」という点です。もしテキスト化された内容をダウンロードしないままGoogle Meetを終了させてしまった場合には、文字起こしファイルのダウンロードができなくなってしまいますので、うっかりダウンロード前に終了させないように注意しましょう。
また、会議中にチャット機能を使用した場合には、そのチャットで記入されたテキストがダウンロードに含まれるという点も注意しておきたい部分です。さらにチャットで記入した文字も字幕として表示されるため、混乱を招く可能性もあります。
加えて、企業によってはセキュリティの観点から拡張機能の追加を許可していないところもあります。そのため「こえもじ」を追加しようとする場合には自社で拡張機能が追加できるかをあらかじめ確認しておくことがおすすめです。
ここまで、Google Meetで議事録を作成する方法や注意点などについてご紹介してきました。拡張機能を使用することによって議事録作成ができますが、もっと手軽に作成をしたいと考える方もいるでしょう。このような場合には「議事録ツール」の使用がおすすめです。議事録ツールの使用により下記のようなメリットが得られます。
議事録ツールの使用により、「文字起こし」「画面の録画」「議事録の作成・修正・共有」までの1つのツールで行えるようになる点が大きなメリットといえるでしょう。そのため、会議ツールとしてGoogle Meetを使用している場合でも、議事録ツールを併用することによって議事録の作成や共有に至るまでスムーズに進められるようになります。
議事録ツールを導入するメリットとして、「文字起こしの精度が高い」という点も挙げられます。近年提供されている議事録作成ツールには、AIを活用しているものも多く、学習することによってより精度を上げられます。
加えて、ツールの中には固有名詞や専門用語の登録機能を備えているものもあります。自社で専門用語を多く使用する場合には、このような機能を活用することによってさらに文字起こしの精度を上げられるでしょう。
議事録ツールには、作成後の議事録を簡単に共有できる機能を備えているものが多くあります。URLの共有を行うことによって他の人と議事録の共有が可能となります。さらに文字起こしされたテキストの修正も簡単に行えるため、議事録作成の手間を削減できる点も議事録ツールを導入した際に得られるメリットといえるでしょう。
本サイトでは、おすすめのAI議事録自動作成ツールを紹介しています。ツールの導入を検討している、議事録作成業務の手間を削減したいといった方は、ぜひ本サイトの内容を参考にしてみてください。
商談の勝ちパターンがつくれる | 資料の勝ちパターンがつくれる | 顧客情報を 見える化できる |
営業資料を 見える化できる |
人が育つ仕組みを つくれる |
---|---|---|---|---|
ACES Meet(ACES)※1 ![]() |
ABook Biz(AGENTEC)※2 ![]() |
Senses(マツリカ)※3 ![]() |
Sales Doc(Innovation & Co.)※4 ![]() |
UMU(ユームテクノロジージャパン)※5 ![]() |
「セールスイネーブルメントツール」でGoogle検索し表示された企業およびITreviewでセールスイネーブルメントツールを扱っているとして掲載されていた16社のうちから、以下条件で選出をしております。(2022年3月調査時点)