公開日: |更新日:

商談動画の自動書き起こしツール

商談動画の自動書き起こしツールを探してみました。紹介していきますので、参考にしてください。

ACES Meet

ACES Meet
引用元:ACES Meet公式HP
(https://meet.acesinc.co.jp/)

特徴

商談をDX化する営業支援ツールです。AIによって、商談の録画やAIによる書き起こしを行い、商談の内容を共有・解析できます。

商談の中で重要な部分はハイライトとしてまとめることが可能。ハイライトは種類別に整理できるため、時間をかけずに商談の内容が振り返られます。

成果を出した商談はテンプレートとして管理することで、今後の営業活動に活かすことができます。

機能

チームの商談を一括管理できるため、自分以外のメンバーの商談内容もツール上で確認が可能です。ZOOMとアカウントを連携することで商談動画を自動で記録。

記録した商談は共有URLを発行してメンバー全員に共有できます。重要な会話はラベルをつけてハイライトとしてまとめることも可能です。

ACES Meetの機能を
もっと詳しく見る

AIGIJIROKU

AIGIJIROKU
引用元:AIGIJIROKU公式HP
(https://gijiroku.ai/)

特徴

Zoomと連携することで、会議やウェビナーで行われる会話をリアルタイムで画面にテキスト化されます。

参加者が複数いる場合でも、AIが話者を特定し、自動で議事録を作成。終了後は自動保存されます。

可視化された会話を正しく記録するため、会議に出席していない人でも簡単に情報共有が可能です。

オフラインでの利用も可能。さまざまな利用環境に対応できます。

機能

「業種別音声認識」機能の強化に、より力を注いでいます。

金融・法律・教育・保険・医療・自治体・コロナ対策など、幅広い業界それぞれの専門用語を認識し、独自のパーソナライズ技術によって正しく記録していきます。

AI議事録とれる君

AI議事録とれる君
引用元:AI議事録とれる君公式HP
(https://gijirokukun.com/)

特徴

自動文字起こしにより、AIが会議の議事録を作成してくれるアプリです。

マイクからの音声をAIがリアルタイムでテキスト化し、効率の良い議事録を作成。生産性の高い会議へのサポートとなります。

運営会社である株式会社AIdeaLabが開発した音声認識エンジンにより、大幅なコスト削減を実現してくれるでしょう。

機能

「共同編集機能」を使って、文字起こしをした内容から簡潔に要約することができます。

補足を加えたり項ごとに分けて見出しをつけたりなど、議事録をさらに充実させることが可能。

議事録はWordやCSVに出力することもできます。

ailead

ailead
引用元:ailead公式HP
(https://www.ailead.app/)

特徴

Web会議ツールやSFAとの連携によって、オンライン会議の記録や解析、管理ができるソフトウェア。

現在Web会議ツールで対応しているのは、Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsです。 録画した動画もチームで共有、またailead上でトリミングすることが可能です。

録画した動画はダウンロードののち、動画編集ソフトを使いながら編集することも可能です。

機能

「ライブラリ機能」は、フォルダにまとめられた商談をチームで共有できる機能、「会話内キーワード検索」は、すべての商談の会話から特定のキーワードを検索できる機能、「録画のURL共有機能」は、URLを送るとWeb上で動画を再生できまる機能です。

aileadの機能を
もっと詳しく見る

amptalk

amptalk
引用元:amptalk公式HP
(https://amptalk.co.jp/)

特徴

オンライン商談自動化ツール。ZOOMから自動で録画を取得します。自動で全文を書き起こしするため、商談を効率よくチェックできるようになっています。

また商談上で話されたトピックを可視化し、セルフコーチングを促します。 アンプトークから商談上で通知を飛ばせば、コミュニケーションをとることも可能。

商談へのフィードバックを円滑に行うことができます。

機能

アンプトークによって、組織全体で誰が何を話しているかを可視化することができます。

優秀な営業担当者がどういった話をどれくらいしているのかを理解することで、組織全体に適した方法を広げていき、受注率のばらつきを防ぐことを目指しています。

COTOHA Meeting Assist

COTOHA Meeting Assist
引用元:COTOHA Meeting Assist公式HP
(https://www.ntt.com/business/services/application/ai/cotoha-ma.html)

特徴

AIの音声認識によって、オンライン会議の会話をテキスト化するサービスです。

マイクから拾った音声をAIが即座にテキスト化することで、議事録作成の効率化に繋がります。

ZOOMやTeamsなど普段利用しているWeb会議ツールとも連携が可能です。初期は費用無料で月額55,000円(税込)から導入できます。

機能

英語や中国語など、日本語も含め10カ国語に同時翻訳が可能です。

音声認識されたテキストは、時系列に沿って保存されるため、管理画面から該当箇所を見つけて簡単に修正や編集ができます。

Cyber scribe

Cyber scribe
引用元:Cyber scribe公式HP
(https://cyberscribe.ai/)

特徴

音声認識機能で、リアルタイムに会議の会話がテキストされる議事録作成ツールです。

テキストは同時に複数で編集が可能なため、会議終了と同時に議事録を完成。

ソフトウェアをインストールする必要がなく、月額38,500円(税込)から導入できます。

機能

認識されたテキストは文字で検索が可能です。テキスト化したデータは各種形式で出力できるため、簡単にファイルを共有できます。

社内の用語や専門用語は単語登録しておくことで、音声認識の精度を上げることも可能です。

Fairuse

Fairuse
引用元:Fairuse公式HP
(https://fairuse.jp/)

特徴

オンライン会議中の会話音声を自動で文字起こしする翻訳ツールです。

認識対象言語は101言語。89言語の翻訳に対応しており、指定した言語でリアルタイムに翻訳が可能です。

聴覚障がい者の方のオンライン会議サポート機能もついています。

機能

指定の言語でリアルタイムに翻訳できるため、利用言語が違う参加者間でもスムーズなコミュニケーションが行えます。

テキスト化したデータはファイルにして、会議後も共有が可能です。

テロップ表示機能により、聴覚障がい者の方も会議に参加ができて、バリアフリーな会議を実現。

Miitel

Miitel
引用元:Miitel公式HP
(https://miitel.revcomm.co.jp/jp/)

特徴

IP電話・録音・文字起こし・音声解析が1つのツールで活用できるIP電話サービスです。

電話内容を文字起こしすることで、情報共有の手間を大幅に削減します。

顧客ごとの架電数や通電数、商談化数を可視化し、SFAツールと連携することで効率的に顧客情報を管理できます。

機能

AIによる音声解析によって、成績の良いメンバーの話し方を分析して見える化。

全ての通話内容は自動で録音、文字起こしができます。

過去の架電データから繋がりやすい曜日や時間帯を確認することも可能です。

Miitelの機能や評判を詳しく見る

Notta

Notta
引用元:Notta公式HP
(https://www.notta.ai/)

特徴

104言語に対応した、AIによって音声を自動でテキスト化するサービスです。

会話などの音声をリアルタイムで文字起こし・録音、既存の音声ファイルも文字起こしが可能

手作業での文字起こしの手間を大幅に削減し、会議の議事録やインタビュー記事の作成などに活用できます。

機能

ライブマイク入力や音声ファイルのインポートなど、豊富な音声入力オプションの機能を搭載。

テキストは編集でタグ付けが可能で、多様なファイル形式でテキストデータを出力できます。

音声ファイルをインポートすることで、既存の音声も文字起こしが可能です。

Rimo Voice

Rimo Voice
引用元:Rimo Voice公式HP
(https://rimo.app/about/voice)

特徴

日本語に特化したAIによる音声文字起こしサービスです。句読点を含め、自然な日本語テキストが読み込めます。

オンライン会議の会話記録や取材の文字起こしなどの場面を想定して開発されました。

1時間の音声データであれば約5分でテキスト化が可能です。

機能

パソコンやスマホのブラウザを使った録音や既存の音声データをテキスト化。

日本語特化型の自然言語処理技術を活用した、自然な日本語テキストを生成できます。

文字起こししたデータは3~5行に読みやすくまとめられ、文字選択で該当部分の音声を聞くことが可能です。

ZMEETING

ZMEETING
引用元:ZMEETING公式HP
(https://hmcom.co.jp/zmeeting/)

特徴

独自の技術を活用した、AI議事録作成ツールです。音声認識率が90%以上の高度な音声認識技術で、精度の高い音声のテキスト化を実現。

会議の中で重要な部分は、フラグを立てて管理することが可能です。音声認識の結果に誤りがあった場合は、リアルタイムで修が正できます。

会議終了後には、議事録の編集画面で、会話ごとに音声の抜け漏れがないか確認が可能です。

機能

会話中の「えっと」など、フィラー除去機能を搭載。自動作成したテキストは、エディタ機能によって清書も可能です。

テキストデータはcsvとword形式でダウンロードが可能なため、簡単にデータを共有できます。

セールスイネーブルメントツールで実現!おすすめ5選

商談の勝ちパターンがつくれる 資料の勝ちパターンがつくれる 顧客情報を
見える化できる
営業資料を
見える化できる
人が育つ仕組みを
つくれる
ACES Meet(ACES)※1 ACES Meet(ACES) ABook Biz(AGENTEC)※2 ABook Biz(AGENTEC) Senses(マツリカ)※3 Sensesの特徴 Sales Doc(Innovation & Co.)※4 Sales Docの特徴 UMU(ユームテクノロジージャパン)※5 UMU の特徴

「セールスイネーブルメントツール」でGoogle検索し表示された企業およびITreviewでセールスイネーブルメントツールを扱っているとして掲載されていた16社のうちから、以下条件で選出をしております。(2022年3月調査時点)

  • ※1…「商談解析」ができる3社を選出。そのうち、唯一無料トライアルを行っており導入コストが低いACES Meetをピックアップ。
  • ※2…「資料のコンテンツ管理」ができる2社を選出。そのうち、唯一無料トライアルを行っており導入コストが低いABook Bizをピックアップ。
  • ※3…「データの可視化」ができる3社を選出。そのうち、無料トライアルを行っていてかつ月額料金が最安値のSensesをピックアップ。
  • ※4…「資料の分析」ができる2社を選出。そのうち、無料トライアルを行っていてかつ月額料金が最安値のSales Docをピックアップ。
  • ※5…「学習プログラム設計」ができる2社を選出。そのうち、唯一無料トライアルを行っており導入コストが低いUMUをピックアップ。
セールスイネーブルメントはツールで実現!おすすめ5選 セールスイネーブルメントはツールで実現!おすすめ5選