公開日: |更新日:

Zoomの文字起こし機能を活用!
おすすめの文字起こしツールも併せて紹介

Zoomの文字起こし機能とは?

日本語やその他の言語にも対応

ZoomはWeb会議で多く使用されているツールです。ミーティングなどにおいて日常的に使用している方も多いのではないでしょうか。実はこのZoomには文字起こし機能が搭載されています。これまでは英語のみ対応していた状態でしたが、2022年9月からベータ版として日本語やその他の言語への対応が開始しました。

こちらの機能では、Zoom上で行われた会話を自動的に文字に起こして表示を行います。リアルタイムで会話を字幕のように表示もできるため、ビジネスシーンでも大いに活用できるでしょう。

文字起こしの種類

Zoomでは、文字起こし機能として「サブタイトル」「フルトランスクリプト」という2つが用意されていますので、それぞれ場面によって使い分けるのがおすすめです。

「サブタイトル」機能では、映画などの字幕と同じように文字起こしした文章が表示されていきます。また、「フルトランスクリプト」機能を使用した場合には、Zoomの画面右側に発言が表示されていきますが、チャットのように発言が全て表示されるため、後から確認する場合に非常に便利といえます。

利用方法

事前準備

Zoomで文字起こしを行う場合には、まず事前準備が必要となります。

事前準備を行う際には、まずはZoomのバージョンを確認しましょう。対応しているバージョンに関する最新情報はZoomのサポートページより確認できます。

また、文字起こしを行うための設定を行う必要があります。この設定を行うには、アカウントにログインした後に、アカウント画面の左にある「設定」をクリックします。その後表示された設定画面にある「自動字幕」「完全な文字起こし」「字幕の保存」を「ON」にすれば設定完了です。

こちらの設定を行うことにより、Zoomに搭載されている「サブタイトル」機能、「フルトランスクリプト」機能を使うための準備は完了します。ただし字幕の表示、データ保存は別途設定が必要ですので下記で紹介します。

字幕を表示させる

続いて、「サブタイトル機能」を利用するために字幕を表示させる設定を行いましょう。

この場合、Zoomの画面の下の方に表示されている「字幕を表示」をクリックし、会議言語を設定し(日本語で使用する場合には「日本語」を選択)、「保存」をクリックすることで設定できます。

その後、Zoom画面の下の方に発言内容がテキスト化されたものが表示されるようになります。このように、自動字幕が正常に使用できていれば、「サブタイトル機能」の文字起こしは完了ということになります。

データを保存する

文字起こしとして後から使用するには、データの保存が必要です。しかし、表示された文章を保存するには別途設定を行わなければなりませんので、前もって行っておきましょう。また、注意点としては上記で設定した「サブタイトル」の状態のままでは保存ができない点。保存を行うには「フルトランスクリプト」としてから保存を行うことになります。

この場合、Zoomの画面下部分に表示されている「字幕を表示」部分の三角ボタンをクリックし、さらに「全文の文字起こし表示」をクリックします。すると「フルトランスクリプト」機能によりチャット形式の文字起こしが画面の右側に表示されますので、会話の内容を確認できるようになります。

さらに、こちらの画面の中に「文字起こしを保存」というボタンがありますので、このボタンをクリックすることにより文字起こしの内容が保存されます。

文字起こしにはツールの活用がおすすめ!

Zoomの文字起こし機能は非常に便利ですが、完全な文字起こしが可能というわけではありません。そこで、Zoomの文字起こしを行う場合には他のツールも活用することで、より文字起こしの精度を向上させられるでしょう。ここでは、ツールの選び方についてまとめました。

Zoomと連携できるか

まず、Zoomと連携できるかといった点は確認しておきましょう。連携が可能なツールであれば、Zoomを使用してWeb会議を行うごとに簡単に文字起こしを行えます。

議事録の作成ができるか

さまざまなツールがありますが、中には文字起こしだけではなく議事録作成まで対応しているツールもあります。議事録の作成まで行いたいといった要望がある場合には、「議事録の作成まで可能か」という観点でツールを選定すると良いでしょう。文字起こしに合わせて録音や録画までできるツールを使用すると、効率よく議事録作成を行えます。

共有・編集ができるか

議事録作成を行う中では、共有や編集を必要とするケースもあるでしょう。その場合には、共有や編集も簡単に行えるツールを選ぶのがおすすめです。例えばメールで議事録を添付しても、見落としのリスクがありますが、ツール上での共有であれば見落としのリスクが減ることに加えて必要な議事録を探すのも容易になりますし、個人個人で添付ファイルを保存するといった作業も必要ありません。

まとめ

さまざまな場面で使用されているZoomの文字起こし機能についてご紹介してきました。非常に便利であるため、Zoomを使用している場合にはぜひチェックしておきたい機能であるといえます。

また、より文字起こしの精度を上げたい、議事録作成まで行いたい場合には他のツールを活用するのもおすすめです。自社のニーズに合わせてツールを選ぶことによって、業務効率アップが期待できますので、ぜひ導入を検討してみてください。

セールスイネーブルメントツールで実現!おすすめ5選

商談の勝ちパターンがつくれる 資料の勝ちパターンがつくれる 顧客情報を
見える化できる
営業資料を
見える化できる
人が育つ仕組みを
つくれる
ACES Meet(ACES)※1 ACES Meet(ACES) ABook Biz(AGENTEC)※2 ABook Biz(AGENTEC) Senses(マツリカ)※3 Sensesの特徴 Sales Doc(Innovation & Co.)※4 Sales Docの特徴 UMU(ユームテクノロジージャパン)※5 UMU の特徴

「セールスイネーブルメントツール」でGoogle検索し表示された企業およびITreviewでセールスイネーブルメントツールを扱っているとして掲載されていた16社のうちから、以下条件で選出をしております。(2022年3月調査時点)

  • ※1…「商談解析」ができる3社を選出。そのうち、唯一無料トライアルを行っており導入コストが低いACES Meetをピックアップ。
  • ※2…「資料のコンテンツ管理」ができる2社を選出。そのうち、唯一無料トライアルを行っており導入コストが低いABook Bizをピックアップ。
  • ※3…「データの可視化」ができる3社を選出。そのうち、無料トライアルを行っていてかつ月額料金が最安値のSensesをピックアップ。
  • ※4…「資料の分析」ができる2社を選出。そのうち、無料トライアルを行っていてかつ月額料金が最安値のSales Docをピックアップ。
  • ※5…「学習プログラム設計」ができる2社を選出。そのうち、唯一無料トライアルを行っており導入コストが低いUMUをピックアップ。
セールスイネーブルメントはツールで実現!おすすめ5選 セールスイネーブルメントはツールで実現!おすすめ5選